PC雑記

スポンサーリンク
PC

Windows11のアクションセンターと再生デバイスの切り替え

こちらではWindows11のアクションセンターや再生デバイスの切り替えについてご紹介します、タスクバーの通知領域から再生デバイスを変更する方法や、アクションセンターのパネルを追加する方法などのご紹介です。
PC

Bluetooth 5.0 USBアダプター UB500紹介

こちらではBluetooth5.0対応のUSBアダプターUB500を購入したのでご紹介します、UB500はPCのUSB端子に挿すだけでBluetooth機器を接続できる機器です、Bluetooth非対応のデスクトップPCなどで便利なアダプタですね。
PC

Windows11のスタートメニューをカスタマイズPart2

こちらはWindows11のスタートメニューをカスタマイズする方法のPart2のご紹介です、前回はスタートメニューのピン留めとスタートメニューに表示するフォルダの設定をご紹介しました、今回は新しいアプリや最近使ったファイルを表示する方法のご紹介です。
PC

Windows11のスタートメニューをカスタマイズ

こちらではWindows11のスタートメニューをカスタマイズする方法をご紹介します、前回はタスクバーのカスタマイズについてご紹介しましたが、今回はスタートメニューのピン留めやスタートメニューのフォルダー表示についてご紹介します。
PC

Windows11のタスクバーをカスタマイズ

こちらではWindows11のタスクバーをカスタマイズする方法をご紹介します、Windows10からWindows11に変更すると所々違いがあり戸惑いますよね、こちらでは私が実際に変更した設定をご紹介します、今回はタスクバーの設定編です。
PC

Windows11のスナップ機能のご紹介 Part2

こちらは前回ご紹介したWindows11のスナップ機能のご紹介のPart2です、前回はスナップレイアウトの簡単な使用方法のご説明とショートカットキーをご紹介しました、今回はスナップ機能の設定やキーボードやマウスでの操作方法をご紹介します。
PC

Windows11のスナップ機能とショートカットキー

こちらではWindows11のスナップ機能とショートカットキーについてご紹介します、Windows11で登場したスナップレイアウトは便利で好評な機能ですがアプリによっては表示されないこともあります、そんな時はショートカットキーで簡単に使用できます。
PC

Windows10以降で顔文字や絵文字を入力する方法

こちらではWindows10以降のPCで顔文字、絵文字、記号などを入力する方法をご紹介します、昔は顔文字などは1個1個IMEに辞書登録して使用していたのですが今はWindowsの標準機能で簡単に使用出来るようになっています。
PC

WindowsPCの固定キーやフィルターキーの切り替えをオフに

こちらではWindowsPCの固定キーやフィルターキーのショートカットキーでの切り替えを無効にする方法をご紹介します、アプリやゲームでshiftキーを使用していたら「切り替えの通知が来て邪魔!」となる時があります、そんな時にお試しに鳴ってみて下さい。
PC

8bitdo ZERO 2でPCをごろ寝操作してみた感想

こちらでは実際に8bitdo ZERO 2でPCを操作してみて良かった点や悪かった点の感想をご紹介します、マウスやキーボードのボタンやキーを振り分けエアマウスの様に使ってみました、リング型やリモコン型よりも使い心地は良いかも知れませんね。
スポンサーリンク